BOXQ3マスターズ大会

mp_2017.jpg


■マスターズ大会詳細

・2019年3月 第10回 BOXQ3マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

・2018年3月 第9回 BOXQ3マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

・2017年3月 第8回 BOXQ3マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

・2016年3月 第7回 BOXQ3マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

・2015年3月 第6回 BOXQ2マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

・2014年3月 第5回 BOXQ2マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

・2013年3月 第4回 BOXQ2マスターズ大会  ⇒ポイントランキング ⇒告知

■マスターズ大会とは?
かつてコンパイルがぷよぷよの大会を行っていた時代、年に1回3月にマスターズ大会が開かれていました。

マスターズ大会には、その年に行われた様々な大会のマスターが一堂に集まり、その年の最強を決める大会でした。そして、優勝者にはグランドマスターという最大の名誉が与えられます。

■BOXQ3マスターズ大会
BOXQ3杯は年に6回大会を行っていますが、これもまた年に1回グランドマスターを決める大会があっても面白いんじゃないか、と言うのがこの企画の趣旨です。
ただし、BOXQ3杯の優勝者のみでは参加人数がごくわずかになってしまうため、より広く「その年活躍したぷよらー」に参加資格を与えていきます。

■参加資格を得るには?
BOXQ3マスターズ大会は、シード選手8名による大会です。
シード選手決定方法は、「シード確定選手」「予選参加選手」の二つに分かれます。

2012年度から大幅にルールを変更しました!
2011年度以前のBOXQ2マスターズの詳細はこちら

<シード確定選手>
1.グランドマスター
2.マスターズポイント上位者4名 (※グランドマスターを除く)
3.当日予選上位2名
4.3月BOXQ3杯優勝者 or 当日予選3位
   (※3月BOXQ3杯優勝者が既に本戦参加資格を有していた場合、当日予選3位の方に資格が繰り下げられます。)

<予選参加選手>
1.ポイントランキング 上位8名 (※シード確定選手1.2.を除く)

予選参加資格者で、当日の2つのシード枠を奪い合います。


■マスターズ本戦について
シード選手によるシングルエリミネーショントーナメント。
1回戦、2回戦は10本先取
決勝は20本先取です。

■マスターズ予選について
マスターズの予選は当日、初中級者大会と同じ時間帯に同時進行で行います。
予選方式は5本or3本先取の総当たり
(参加人数によって都度変更し、当日発表します)

トーナメントで順位を決め、空いているシード枠を1位から順に割り当てます。

■マスターズポイントについて

マスターズポイントとはなごやんぷよの会公認大会において1位〜4位に与えられるポイントのことを指します。

<なごやんぷよの会公認大会一覧>

■公認大会
BOXQ3杯
a−cho杯
デイトナぷよ祭り
早大ぷよマスターズ
京都大学ぷよぷよ通大会
大阪大学まちかね祭ぷよぷよ通大会
超波杯
エースをねらえ!
藤江杯
関西ぷよぷよ道場杯
理科大ぷよぷよ大会
SS城杯
松戸ソニビ杯
広ぷよフェスタ
立川WILL杯

■現在定期開催されていない公認大会
BOXQ2杯
帝王杯
立川杯
名大ぷよぷよ通大会
セルバ杯ぷよぷよ大会
新潟ぷよ通フェスタ
ぷよけん杯
関西ぷよぷよ道場杯
理科大ぷよぷよ大会
SS城杯
松戸ソニビ杯


<ポイント算出方法>


ポイント = 参加人数 ÷ 順位


(※端数切り上げ)
(※ACぷよぷよ通の大会に限ります。 VCA、メガドライブなど他機器の大会のポイントは都度調整。)

ex) 大会参加人数が40人の場合
 優勝 = 40÷1 = 40ポイント
準優勝 = 40÷2 = 20ポイント
 3位 = 40÷3 = 14ポイント(端数切り上げ)
 4位 = 40÷4 = 10ポイント

となります。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54535076

この記事へのトラックバック